5月31日で、退院してからちょうど3ヶ月になりました。薬物療法も終了し、体力の回復に、1日7千歩から8千歩、早足で歩いています。途中、公園にあるジャングルジムを使って、柔軟体操をし、居合の立ち技のシャドー稽古(こういう言葉が有るのかな? 要は、刀や木刀を持たない体配です)を始めました。公園に来ている保育児や散歩している方々は、怪訝な顔をして通り過ぎます。先週の金曜日、半年ぶりであるパーティーに参加しましたが、酒も断っているし、立食でしたので、早々に失礼してきました。立ちっぱなしは、まだ結構辛いです。
拙著「言挙げぞする」も発売から2週間を過ぎました。テーマはかなり高度で、初めて目にされた事項も多いと思います。私の主張をご理解いただい読者諸兄は、確かな読書力・理解力・柔らかな頭脳をお持ちと推察いたします。内容は多面に亘っていますが、本来あるべき「歴史観」「宗教観」を認識するための書として、私自身は強い信念を持ち、記述しました。お読み頂いた方々の、忌憚のない意見もお聞かせください。
文字校正と言葉の言い回し、冊子全体の整合性など、何から何まで、全て一人で短期間に完璧にチェックし遂げるのは、どんな天才でも無理とわかっています。けれど毎回懲りずに
「ああすればよかった、こう書けばよかった。こんなところに誤字があった……」
と本になった後、猛烈に悔やみます。この屈辱感は半端ではないのです。後処理を全て、校閲者や、編集者に頼っている作家にはこの感覚は、わからないでしょう。しかし活字になってしまった作品は、私の手元から離れてしまうので、いくら悔やんでも再版時にしか直せません。そんなわけで、上梓後はその「悪夢」は全て振り切って忘れることに努めます。
何年もかかって作品を上梓したのですから10日ぐらいはリフレッシュするのが普通でしょうが、私の場合はそうはいきません。販促活動や流通への配本、梱包などの力仕事が待っています。必要に迫られてこうしていますが、こんな物書きは「世界で私一人」と自負しています。
また「悪夢」を払拭するために、次の作品の執筆を猛烈に始めます。ところがエンジン全開には、時間がかかります。大分呻吟します。
長編歴史小説四季四部作の最後の作品「秋の遠音」(あきのとおね)は、病気をした事もあって、予定が遅れていますが、ようやく前半を終えて後半執筆中です。ここまでよく辿り着いたという感じです。遙か筑後三池と奧州下手渡(しもてど)に分割されたことで、郷土史家達の記述に、ブレがあります。これが実に厄介です。私が正しいと思った歴史的日時に基づいて、仕上げることにしました。
主人公の一人、吉村春明は比較的描きやすいのですが、藩主、立花種恭(たねゆき)の人物描写が難しい。ひと言で言うと自己の意志を決して表に出さない人物です。出来過ぎて、あまり面白くない人物です。執筆前にある程度、予測していましたので、物語は、蟄居謹慎となり、三池藩を取り潰された藩主、立花種周(たねちか)の時代から始まります。下手渡に移封になり、その嫡子初代下手渡藩藩主種善(たねよし)以下、家臣達が踏ん張る姿を描きます。
一万石の弱小大名が、生き残るためにどうするか、これがテーマです。
個性の強い貧乏御家人勝海舟などとは対岸の行き方をした種恭ですが、その性格を、物語にきっちり反映できたら、物語は大成功です。不思議なことに、種恭と海舟は立場上非常に近いところにいたのですが、互いの日記にも、談話も、全く無視し合って、ひと言も語っていません。面白いですね。
昨年9月に講演会を行った下手渡の方々への恩返しのためにも何とか仕上げないと……。
「秋の遠音」の執筆がなかなか難しく、その反動は、中編の「初音の裏殿」(はつねのうらとの)の連作小説のフレームワークを作るバネになっています。この主人公は、幕末期、破天荒な行動をし、手段を選ばず、善悪を超越している旗本です。架空の主人公ですが、皇室と幕府と因縁のある人物設定なので、天皇家や公家の資料も集め、読み込んでいます。大きなスケールで描きます。幕末の様々な人物の裏の顔も明らかになるでしょう。仕上げる前からわくわくしています。
福島県伊達郡国見町に「阿津賀志山」(あつかしやま)という小山があります。この地は「吾妻鏡」(あづまかがみ)に記載されていますが、源頼朝が陣をはって奥州藤原氏と戦った、中世最大の古戦場跡です。今は、殆ど面影はないものの、忘れられては困る場所です。2年前、猛暑の8月13日に、国見町の大栗さんに案内してもらいました。その日は休日でしたが、太田町長さんにも観月台文化センターでお目にかかってきました。
以来、2年弱、鎌倉幕府の権力争いや、奥州藤原一族のことを調べました。そして、ようやくストーリーの大筋を纏めました。小編になると思います。「面を打つ女」(おもてをうつおんな)というタイトルに決定しました。奧州合戦という鎌倉幕府と奥州平泉の覇権争いの間(はざま)で生きた、一人の女性の行動と深層心理を描きます。1年ほどかけて仕上げます。悲しい物語です。
それから福島町(現在の福島市)の明治・大正・昭和初期に活躍した数奇な政治家、鐸木三郎兵衛(すずきさぶろべえ)の「空の如く」(うつおのごとく)の執筆は現在止まっています。他に、悲劇の二本松少年隊の生き残りに焦点を当てた「筋違い紋の誇り」(すじかいもんのほこり)も、構想ノートと資料は手許にありますが書き出していません。 私の中の気持が自然と昂じてくるのを俟っています。
思うに、歴史作家の創作意欲は、その舞台になる地元の方々、行政やその長をはじめ、郷土史家の方々の協力と熱意があるとないとでは、大きく違います。それはその地の「民力・文化」の差ということでもあります。これまで世間に殆ど知られていないテーマを「小説」にするのは、想像以上に困難で、それらの方々の協力は必須です。よろしくご協力をお願いします。
ああ、それにしても、やること一杯!! 一人で全てやるには、殆ど不可能な仕事量です。資料を整理してくれるアシスタントの方を募集しています!!
2018.6.1 春吉省吾
●一週間前から「あじさい」が満開。●「がくあじさい」5.30 ●「しゃくなげ」と思っていたのですが「ちょうちくとう」でした。結構強い毒性があるようです。5.30
コメント