●つきだて「花工房」
この施設を建てたことで、地区以外の多くの人が訪れただけでなく、音楽会など定期的な催事を開催し、地域のふれあいの場になっている。
●左から伊逹市仁志田昇司市長さん、月舘総合支所長、齋藤勇一さん、つきだて花工房支配人、斎藤伸市さん。左は私です。
●下手渡自治会長・渡邊好宏さん、伊逹市総務部理事・髙橋昌宏さん
●写真で確認したら、70名ほどの参加でした。暑さの中長時間、御清聴誠にありがとうございました。
9月10日の日曜日、福島県伊達市月舘町下手渡に行き、講演会をしてまいりました。
その朝、東京から新幹線で福島へ。福島駅には主催の下手渡自治会長の、渡邊好宏さんと、髙木さんが出迎えてくれました。福島市から車でおよそ40分の、つきだて「花工房」へ。ここは、食事も、入浴も、宿泊施設もあります。広大な敷地内の原野や、竹林、耕作地などを利用して、様々なイベントが組まれています。例えば、 自分たちで伐りだした竹を使って、樋をつくり、竹の流しそうめん体験や、 畑で収穫した野菜を使って、生地からつくるピザ体験など、家族ぐるみで自然の中で楽しく遊び学習できるようです。
「花工房」で食事のあと、近くの「下手渡地区交流館」へ。ここは、旧下手渡藩陣屋からも近い地区の集会所に向かいました。畳部屋でした。集まった方々は、座椅子の方、坐っている方、車椅子の方などいろいろで、後から写真でチェックすると70名ほどの参加でした。おそらく、地区の一家に1人が参加されたような案配です。色々な講演会をしていますが、畳敷きの部屋でこのような雰囲気で、お話ししたのは初めてでした。
当日は気温も30度を超し、会場の熱気もあり、さらに、通常では1時間ほどの講演なのですが、質問も含めて2時間近くお話しさせていただきました。汗びっしょりになりました。
お忙しい日程を割き、伊逹市の仁志田昇司市長さんにも最後までお聞きいただき、講演が終わっても雑談に熱が入り、仁志田市長さんの伊逹市の歴史・文化に向き合う真摯な姿勢に感動いたしました。
また、東京からわざわざ会場にお越しいただいた、拙著の読者のお一人、武藤洋経さんにも感謝申し上げます。
通常執筆途中で、その作品中の人物や、背景などについて講演するというのは作家としては無謀なことです。しかしこの物語は、幕末・明治維新期において、「下手渡藩」という一万石の弱小藩、現在の伊逹市月舘や霊山町、伊達郡川俣町、福島市飯野町などを含む下手渡と、三池(現在の大牟田市)の1500キロほど東西に離れた、その双方を管理した壮大な物語です。
気候風土、暮らし向きのあまりの隔たりに翻弄される藩士達を描くのも大変で、ともすれば挫けがちになる自分自身を、上梓前に「講演」をすることで、鼓舞するためもありました。
こうして、下手渡の方々にお話しした以上は何としても、面白く、日本中の人々にお読みいただけるような作品に仕上げなければなりません。歴史上、著名な人物も、多く登場いたします。
この先、じっくり練りあげて、大河の如き小説を作ろうと覚悟を新たにした次第です。
2017年9月22日 春吉省吾
コメント