2018.5.15。アマゾン「エッセイ・随筆」のジャンルの「おすすめ順」の表記より。
タレントの代筆者の書く、エッセー・随筆本が多い中、「言挙げぞする」のような硬派な随筆は、なかなか売れないと思う。この手の本の読者がもっと増えれば、日本も捨てたものではないのだが……。
「紀伊國屋」のネットショップにもアップされました。5.13。
セブンネットショッピングにも「言挙げぞする」が販売開始。以下、春吉省吾の長編時代小説がラインナッフ。5.12。
新宿中央公園から見る都庁
丹下健三氏(構造設計は武藤清氏)の設計、1991年4月に丸の内から移転した。東京のシンボルとはなり得たが、使い勝手は悪そうだ。2006年に、雨漏りの補修に約1,000億円が必要と日本経済新聞の記事にあった。特殊なデザインのため、一般的な補修方法では対応できないという。次世代の設計者は、建物維持コストも予測して、「はじめて設計のプロである」という自覚を持ってもらいたいものだ。2018.5.6
新宿中央公園」今年は開園50周年だという。新宿の中心に、緑豊かな公園があるというのはいいものだ。
連休最後の5月6日、西新宿にかかる、歩道橋から青梅街道を望む。
道路の混雑は全く見られなかった。
「言挙げぞする」の一般発売は5月12日、アマゾンは20日の予定だったか、流通の手配で早くなった。5月10日には、アマゾンも、7ネットも、紀伊國屋書店、ヤフー、楽天なども販売を始めた。
これまで私の書いてきた小説は、一般的な「長編」よりもさらに長い。一気に読むには気力と、読書力が要る。(これまである意図を持ってそうしてきたが、今年から「中編」執筆も始める)
今回の随筆「言挙げぞする」は、冊子の厚さから言えば、中編で、難しい言葉はあまり使っていないが、日本人のあるべき「歴史観」「宗教観」を認識してもらうには、仏教語(禅語)、神道用語、大和言葉など、最低限の言葉の説明は避けて通れない。というわけで、読者の方々に聞き慣れない言葉があると思うが、暫しおつきあいいただきたい。
人は生まれて、生き、どのように死んでいくのか、そして死後は……、自分自身と向き合ったとき、「生死観」を定める物差しを持たず、私の一生は何だったんだと、じたばた悔やんでも、取りかえしがつかない。
そうならないために、「生きる根本」を知り、そこから派生した「生きるための技」を使う必要がある。
人が病気になったとき、対症療法と根本療法の2つがある。
対症療法とは、疾病の原因に対してではなく、主要な症状を軽減するための治療を行う。例えば風邪をひいた時に、咽頭痛に対して鎮痛薬、発熱に対して解熱薬、咳に対して鎮咳薬を服用する。
一方、症状の原因そのものを制御する治療法を根本療法、あるいは原因療法という。病気の原因となっている外部環境や体内に侵入した異物を取り除き、自然治癒力の助けにより、本来の正常な状態に戻すための医療である。
こう書くと、対症療法と根本療法は対置される療法と思われがちだが、この両者はあくまで相対的かつ補完的なものである。
アトピー性皮膚炎では、根本原因である免疫の異常に対する原因療法は未だ確立されていない。従ってステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬により炎症を抑える対症療法が行われる。これにより湿疹→痒み→掻きむしり→湿疹という悪循環を断つことができるため、症状を抑えることが部分的には根本療法にもなっている。私の経験からもそうである。
同じように癌の三大療法として「手術・抗癌剤・放射線」療法がある。早期発見で癌組織を完全に取り切ることが生死を分けるが、同時に自己治癒力をしっかりと高めておかないと、再発率のリスクは高いままである。つまり自己治癒力を高めるために、根本療法として「生き方そのものを変える」ことが必須である。
「生きる根本」と「生きる技」を上手に使い分け、使いこなしをすることと、病気への対応の仕方は同じということがわかる。しかしそうはいうものの、生活習慣を是正することは難しく、それこそ日々の地道な努力を要する。
「言挙げぞする」という随筆本は、既成概念や、誤った慣習の認識を是正してもらおうと纏めたものだが、わが身の生活を顧みれば、大分偏った無茶な生活をしている。日常生活が即「生死観」に繋がるのだから、第一に猛省しなければならないのは、私自身なのだが……。
2018.5.17 春吉省吾
コメント