随筆「言挙げぞする」のテーマ VOL.39


 

 

 

 

新宿駅南口 サザンテラスと、新宿貨物駅跡にでた タカシマヤタイムズスクエアを結ぶイーストデッキ。このうえから眺める新宿駅もなかなかいい。

 

 

 

 

 

6番線には成田エキスプレスが発着している。

 

 

 

 

 

NTTドコモ代々木ビル、時計台が印象的だ。

 

 

 

 

 

 

右のビルは、去年の11月末から今もお世話になっている総合病院。新宿南口からは歩いて5分とかからない。

 

 山手線や地下鉄に乗っている7~8割の乗客がスマホを弄っている。私は、今でもこの景色とその雰囲気になじめない。これは日本独特のものなのかと調べると、シンガポールの地下鉄でも、バンコクでも台北でも同じ様な光景が見られるという。
ただ、マスクをしている歩行者が異常に目立つのは、北京を除くと日本ぐらいだと思う。かく言う私も、十数年来のアレルギーと花粉症で、外出時には使い捨てマスクをしている一人だ。

 今年は、目も鼻も喉も、嚔もかつてない程激しく反応している。花粉症と付き合うことは、生きている証拠だから、感性が鈍くなるよりは、遙かにましだと思うことにしている。
鈍いというと、自らの職務に対し、政治家、官僚の鈍感さは目を覆うばかりだ。確かに、官僚の中には、ずば抜けて頭の切れる人物が多くいる。しかし、その知恵は全て自己保身で、地に足が着いていなかったらどうであろう。国民のための政府・省庁ではなく、責任回避と組織保全が最優先なのだ。そのツケは全て日本国民が負わされる。堪ったもんじゃない。

 大臣や官僚の答弁は、その場逃れで、空虚に響いてくる。追及する野党の言葉も、十年一日の如く使い古された言葉から一歩も出ていない。
政党、各省庁に止まらず、日本のあらゆる組織のたかが緩み、惰性に落ちている。それは、非営利団体の協会、連盟などにも蔓延している。企業であれば、常に革新しなければ、存続も危ぶまれ、社会から淘汰されてしまうという緊張感がある。しかし上述した組織にはそのような緊張感は無い。マネジメントの何かを知らない人間が、たまたま権力を握ってしまうと、その多くは特別偉くなったように勘違いをしてしまう。彼等は判断基準になる物差しを持ちあわせていなものだから、目先のことしか見えないし、自分にとって都合のいい決断しかできない。彼等にとって、将来その組織がどうあるべきかということは考えられないのだ。

拙著「言挙げぞする」という随筆は、「歴史観」「宗教観」を根本から見直そうというのがテーマだ。日本人は実に優秀な民族だが、調子に乗りやすく軽薄なところがあるのは否めない。それは今に始まったことではない。
歴史の転換点を見ても、軽佻浮薄は、明治維新以来のもので、何ら是正されていないし、むしろ悪しき慣習は一層増幅された。塗炭の苦しみを味わったはずの73年前の太平洋戦争の敗戦以降も、掘り下げた歴史認識をしてこなかった。そして今、中途半端なまま、我々は近未来の環境を一気に変える「シンギュラリティ・Singularity(技術的特異点)」の地点に立っている。シンギュラリティとは、AIが人類の知能を超え、それがもたらす世界の変化のことをいう。

我々は18世紀後半から19世紀前半の「産業革命」などよりも遙かに激しい、人類史上最も矛盾を抱えた世界に生きているのだが、なかなか実感が伴わない。
流されるままに生きて、人生の濃さを知らずに、逝ってしまうのは最高のシナリオのひとつだろうが、そうは問屋が卸さない。残念ながらそういう方は、最後の最後に「こんな筈じゃなかった」と悔やむのだ。だがその時は手遅れである。生死観が定まっていないと、軽薄な慣習、誤った伝統に翻弄されたまま、本来知るべき人生の濃さを知らずに人生を終えることになってしまう。

 最近、散歩していると「顔付きの悪い」中年・老年者と擦れ違うことが多くなった。
「生きるための物差し」が無いから、物欲と世間体を気にしながら、漠とした不安にさいなまれている方が増えているのだろう……。これは辛い。
「言挙げぞする」は、そんな不安解消に、多少なりとも参考になれば、筆者としては嬉しい限りだ。
2018.4.13    春吉省吾

 

管理人
春吉 省吾

令和6年5月現在、全日本弓連連盟・錬士六段、全日本剣道連盟居合・錬士七段。40歳を過ぎて始めた「武道」です。常に体軸がぶれないように、手の内の冴えを求めて研鑽は続きます。思い通り行かず、時に挫けそうになりますが、そこで培う探究心は、物書きにも大いに役立っています。春吉省吾

#{春吉省吾ノーク出版}をフォローする
ノーク出版からお知らせ春吉省吾
#{春吉省吾ノーク出版}をフォローする

コメント

error: Content is protected !!